2012年8月3日金曜日

karrimor SF Delta 35 ・ カリマー SF デルタ 35

【イントロダクション】
私はもうかれこれ30年近くカリマーを愛用しております。
当時のカリマーのロゴは今の英国の国旗を思わせるものではなくて、ちょっとのどかなザックを背負った人のモチーフになっております。
これは現在でも立派に現役でありまして、お買い物用に使っております。
これ以外にも山歩き用のザック、妻のも含めると全部で5つ所有しております。
そんな、カリマーファンの私は、街使いで20リットル前後のカリマーを探していました。
 これは買うと、我が家で6つ目のカリマーになります。



【選択にあたって】
最近のカリマーの製品は山ガールの影響もあるのでしょうか、カラフルで軽い仕上げのものが多いようです。街使いの15リットルあたりの製品は小物を入れるための小さなポケットなどとても充実しておりまして、何度か手にとっては悩んでおりました。
これは私の好みなのですが、どうしても生地の薄さ、ジッパーの軽さが気になり買うのを控えておりました。その理由は、堅牢さが大好きな私として多少重くとも30年使えるザックを求めるがゆえであります。
そこで偶然見つけたのが karrimor SF Delta 35。
SFとはSupecial Forceのこと。ミリタリースペックの 多機能、高品質モデルだそうでして、市街地パトロール等に最適な小容量バックパックなのだそうです。

35リットルは平和ボケした私が都会で利用するには大きすぎるのかと思いきやそうでもなくて、買い物して、それから公園散歩・ピクニックしていきなり雨などなど私の生活行動に必要なグッズが滞り無く収納できるかなりの優れものです。

これを2012年6月に購入し、2ヶ月弱使用しています。
 
 【機能・特徴】
前面にはゴムコードがすでに貼ってあり、ここに衣類、雨具などをはさみ固定できる仕掛けになっています。CROCSのぞうりを収納するにはここが大変役に立ちました。










小さな収納があってここは垂直ジッパーで開閉されます。












よく見ていただくと分かりますが、メインジッパーとサブの小さなジッパーが本体上部にあります。
メインジッパーは本体に対してやや斜めに入っていて、かつ本体への切込みが結構深いのがわかります。
 サブのジッパーは本体と別の収納があるわけではなく、たぶん、水のチューブを取り出すところ、あるいは市街地パトロール用の無線のアンテナをだすところでは・・・?と思います。

サイドポケットはメッシュ仕様になっており、容量が大きく500のペットボトルが余裕で入ります。
また、このポケットの開口方向はザックを背負ったまま手を伸ばしてペットボトルの出し入れが楽になってます 。

 胸のところのベルト、ウエストのところのベルトがあります。
背もたれ部分は背に当たる部分が浮き出していて真ん中部分に出来た空間が背中の換気用風の通り道になります。
夏の時期、背もたれ部分は常に汗で湿っぽいのですがどういうわけか乾きが早いです。







 本体とショルダーベルトとの間を調整するところがあります。












メインのジッパーを開けたところ。
切込みが深いのでかさばるものを入れるときはかなり楽です。
手前に見えるのが唯一のチャックがついた小さな収納です。貴重品をここにいれるといいです。









小さい収納のジッパーを開けたところ。
奥に見えるのは多分水を入れるところかな?











 
サブの ジッパーを開けたところ。
ジッパーの開閉用のつまみは単なるコード。これは持ちやすい金物では音が出てしまうからこの仕様になっているのではないでしょうか。いわゆる市街地パトロール仕様というやつ・・・。












【素晴らしいところ】
ミリタリ仕様なのでやや重いかもしれませんが生地はとても丈夫でジッパーも防水仕様になっております。
いわゆる細かい物の収納は少ないですが、どこかにアタッチできる小物入れを探す楽しみが増えました。
店主いわく30年は持つかどうかわからないといっておりましたが、私は30年持つと思います。




2012年4月6日金曜日

Panasonic ホームベーカリー 1斤タイプ ペールオレンジ SD-BM101-D

 私は何でも自分でやってみるのが好きで、今までにいろいろやってきました。もちろん、オーブンでパンを焼いたことがあります。スチール製のパンの型、小麦粉とイースト菌を買ってきて手でこねて一次発酵をさせ、さらにニ次発酵、それをオーブンでで焼いて・・・・。なのですが、一次発酵が終わった時、寒い台所でやったのが理由で、発酵で膨らんだ生地があっという間にぺしゃんこになってしまったことがあります。そのまま二次発酵させましたが十分に膨らまず、半日ほど費やした事もあり断念出来ずそのまま焼きましたが恐ろしくまずいパンができてしまいました。
最終的にほとんど食べずに捨ててしまいました。
それ以来、パンを自分で焼くのは手間がかかりすぎの結論で諦めておりました。

しかし、うちの朝食はパンで、そうすると週3回くらい食パンを買いに行かねければならなく、しかも、あまり美味しくない。美味しいパンは高いし・・・。
で自動パン焼き機を買ったらどうかと調べ始めました。とりあえず日本製が良かったのでその中から選んだものが、この「Panasonic ホームベーカリー 1斤タイプ ペールオレンジ SD-BM101-D」でした。


この製品は2008年10月に購入しました。
それ以来、約三年半、週二回利用しています。
現在ではこの製品はバージョンアップされて新しい機能が組み込まれより使いやすくなっていると思います。ここに記録するものは少し古い内容になるかもしれませんが、基本は変わっていないと思います。

















横からみたところです。
全体としては昔あった携帯用の電気洗濯機のような感じです。まあ中で羽が回るので物としては同じかな。




後ろから見たところ。
ちょうど上部中央あたり、やや焦げた状態で色が茶色に変色しているあたり。ここが排気口です。パンを焼いている最中はここから熱い排気がありやけどに注意です。
なお、電線ケーブルの収納部分はあけてあります。









ふたは2段階(2枚)あって今見えているのは一番上のふたを開けたところ。ここには、左側の四角い部分はパンに入れたい物、干しぶどうとか木の実などを置くところ。機械の設定したタイミングで底が抜けるようになっている。落とし穴みたい。

その隣にある丸い黒い部分はイースト菌を入れて置くところ。これも機械のタイミングで下に落ちる仕掛けになっている。








ちょうど干しぶどうを入れる部分を外したところ。
これは外して水洗いができる。
何度も使っているので干しぶどうのベトベトが焼き付いてしまって洗っても落ちない。
これはしょうがない。
















これは2番目のふたを開けた状態。
ここには粉等材料をいれる釜が見える。
ちょうどふたの裏側に干しぶどうを入れるところの底とイースト菌を入れるところの底が見える。














中にあるお釜を外に出したところ。
中にはかき混ぜる為の回転羽が見える。これは着脱できる。















中の回転羽を外したところ。

全自動パン焼き機でこの仕掛けは大変重要で、粉などの材料をいれてこの回転羽でこね、発酵をし、焼き上げるまでをすべてこのお釜の中でやってしまいます。
ということはこの回転羽も含めて焼いてしまうのです。
焼いた後はどうなるかというと、回転羽はパンの中に残るかあるいは、焼いたパンの底をちぎりながら回転羽がお釜に残るかということになります。








お釜を取り除いたところ。

見にくいとは思いますが底に太い電熱線が一周してあります。
中央に見えるのはお釜の底と連結され回転する部分。

















さあ、パンを焼こう!!

お釜に
1)小麦粉300グラム
2)砂糖17グラム
3)塩5グラム
4)水180㏄
5)天然酵母25グラム

以上を入れる。
天然酵母がやや茶色なので写真の様な感じで見える。
もちろん、イースト菌を利用することもできますが、我が家では天然酵母を利用します。
その理由は
1)入れる材料が少なくて済む。(バター、スキムミルクなど)
2)イースト菌でやるよりはるかに美味しい。
です。
これを本体にセットして9時間くらい。ある程度焼き上がり時刻を調整できます。



我が家では大体夜の9時にセットして朝の6時焼き上がりとしています。

さあ、焼きあがりました。











熱いお釜を外に出したところ。
とても熱いので、ミトン(付属している布製の耐熱グローブ)を使う。
やけどに注意。











お釜を逆さにして振ると焼けたパンは下に落ちます。
私の経験から言うと、天然酵母を規定量より入れすぎたりするとお釜にくっついてしまってパンが落ちないことがあります。
この時はしょうが無いので、竹串を使って周りに差し込み、隙間を作るような作業をして解決しました。

パンのお尻を見ています。当然穴が開いています。これは、攪拌用の回転羽が埋まっていたところです。
時々、羽がパンのお尻に残ることがあります。
気が付かないでパンナイフで切ってガリッとしたことがあります。要注意。



我が家のぶどうパンです。
パン切り台は「SHIMANTO パン切ボード」を使ってます。檜製で使いはじめの頃は檜の匂いがいいです。毎日口に入れるものを扱う道具です。少し高くてもこれを使うことにしました。組立の精度の良さはいい職人さんが作成していると感心して眺めています。


朝、パンが焼ける匂いで目が覚めるのは幸せです。











 
今までやった失敗。
1)攪拌用の回転羽をつけ忘れた。
2)イースト菌を入れるのを忘れた。
機械が壊れることはありませんが、両方共悲しい結果になります。
3)もうひとつ、ぶどうをケースにパンパンにいれたために底が開いたにもかかわらずパン生地に落ちなかった。しかも悪いことにパンが焼き始められる熱で緩くなったぶどうが焼かれつつあるパンの上に落下。お釜の横にこぼれ落ち、焦げ、すごい煙が出て驚いた。ぶどうを欲張ったのがいけませんでした。反省。


結論
おかげで、パン屋さんに行かなくなりました。
大切なのは、きちんとした小麦粉と天然酵母を利用することです。
小麦粉には本当にお金をかけましょう。
これらの材料を利用するとそれはそれは美味しいパンが食べられます。
とにかく、オーブンでパンを焼く手間(辛い体験)を考えると遥かに楽で且つ美味しいパンをが焼けます。
この製品はパンを焼く以外にお餅とかピザの生地とかいろいろありますが、やはりパンを焼くことのみに利用することが多いです。
参考までに、私の適当な計算によるパン一斤の材料費は135円でした。(酵母菌を使います。電気代を含みません。)



2012年1月20日金曜日

サンスター GUM イージースルーフロッサー 12M

最近では店頭で見ることができなくなっておりもう生産中止かと思っておりました。
ところがまだ売っているようです。手に入れられるのはAmazonとサンスターのサイトくらいでしょうか、それくらいしか私の情報にはありません。
これはサンスターの製品です。
実は、私はずーっと前からGUMというメーカーの製品だと思ってました。
このGUM歯科衛生のプロダクトは、シリーズになっていて緑と白を基調にした感じのいいものになっています。
白は清潔、緑は清涼感だと感じております。

私は昔、同等の機能を持ったものを6年くらい愛用しておりましたが(確かドイツ製品で名は覚えておりません)糸がなくなったのを機会に薬局屋でこれを見つけそれ以来また5年以上利用し続けております。

使用してみて、最初に気がついたところは口の中に入る部分小さくできているところ、糸の端を固定するところ、張力を加減するところ、が大変良くできているところでした。それ以外にもいろいろあります。


GUM イージースルーフロッサー を購入すると携帯用カバーがついてきます。
蓋の部分と本体の部分。段違いで小さい噛み合わせがあり、ある程度の密閉性が保たれています。蝶番に相当するところはヘタって切れ離れることはありません。なにより蓋の部分(写真の右)にある換気用のガラリがあるのは心憎いところです。


 これが本体の写真。
部品としては、1.本体(白)、2.糸車のカバー(緑)、3.糸車(内部)、4.糸切金物(見えていない)、5.糸を固定するところ(たぶんこれは別パーツで組み立てていると思う) 以上5つのパーツからできています。

私が驚いたのは糸を固定する部分を除いて本体がひとつのパーツでできているところ。ここには糸を導く溝、中に入っている糸車の回転を一方向に固定させるラチェット用の爪、がすでに内蔵されています。単純に考えるとこの本体だけで3パーツにはなり、かつ物として3ミリくらいは大きくなってしまうところだと思う。
これを生産させるための金型ってどうなってるのでしょう???


後部にある半透明の緑色のカバーは爪をかけるところがついていて、そこに爪をかけて緑色の部分全体を押しつぶすように引き開けることができます。これは少し力の加減を考えなければいけない難しいところです。うまくいかないと多分、本体と結合させているところの2本の爪が折れてしまうのではないかと心配します。2本とも折れてしまうとこの製品の生命が絶たれてしまうので要注意です。もう少しやわらかい素材でつくれるといいなというところでしょうか。しかし、半透明であるのは中にある糸の残量が確認できるためなので、半透明。かつ少しやわらかい素材で考えるというのはかなり難しいでしょう。しかも白い本体部分に挟み込むように蝶番になっているのでそれ相応の硬度が必要です。やっぱり無理か・・・。穴のあいたゴムキャップみたいなのでもいいのかもしれませんね。


中にある糸車はすでにラチェット機構の歯車状の歯がついている。糸車の腹の部分は本体外に出るようになっており、腹の部分を指で廻し糸の張力を加減できるようになっています。さらには腹の部分にGUMの浮き出たロゴが入れてあって、ぬれた指でも滑らずに調整できるところはすばらしいです。



糸を固定するところは、これしかないと見受けました。
ここがきちんと固定されないことには糸の張力が保たれません。以前利用していたドイツ製はこの固定する部分(しかも片側のみ)が口の中に入る糸の前後に2箇所あってすぐ緩んでは直していたことがありました。また、2箇所もあるので口の中に入る部分がデカかったのを覚えています。ドイツ人は口がデカイからいいのでしょうけど・・・。





この製品につぎ込まれた知恵は並大抵なものではなかったはず。これを考えたデザイナーさんは、会社から大切にされることと思います。
また、この製品をどこのドラッグストアでも買えるように流通を変えていただけるとうれしいです。

追伸:私がこの写真の製品を購入したのはおよそ5年位前だったと思います。もし、現行の製品が改良、リニューアルされていてもその内容はここでは拾えていません。今使っているものが壊れたら新しいものを買いますのでその時にまたここでご報告させていただくことにします。長いこと使えるいい製品なので・・・いつのことになるのやら・・・・。


2012年1月14日土曜日

日本のお箸


私は、食事をする時木製のお箸を使う。
お箸にも色々デザインがあってタイプも様々である。
今までで使っていたものは長すぎたり、全体が細くて先が異常に尖っていたり、漆塗りのお箸なんか剥げ出すととても寂しい表情になり、またそれがお腹に入ってしまうのか少し不安があったりして気に入ったものがあまりありませんでした。
その中でもお気に入りのお箸はこれである。




これは竹製の物。
煤竹でできていて色が落ち着いた茶色で手にとった感じとても優しく馴染む。プロポーションの美しさは一番いいと思っている。










よく、家庭では一人ひとり自分のお箸が決まっていることがあるけれど、食事の際に自分のお箸が無かったり、見つけても洗っていなかったりして美味しい食事を前にして手間取ることは嫌いです。そういう時に十膳あるとすべての問題が解決します。


これは十膳ワンセットで売られています。
メーカーはわかりません。
残念ながらamazonでは見当たりません。
新宿の小田急百貨店で買ってます。

2012年1月6日金曜日

モンベル(mont‐bell) O.D.コンパクトドリッパー

私は山歩きが好きである。
なので山に関わる道具が家の中でいつの間にか溢れています。
その中でもモンベルの製品は大半を占めており、特に衣類関係はモンベルです。
首、袖周りの細かい納め方、ポケットの位置、雨仕舞い、保温性能等は秀逸でかれこれもう30年くらい利用しているブランドです。

今回、モンベルのコンパクトドリッパー。
山歩きが好きで、コーヒーが好きならこれ買っちゃいますよね。
今まで私はどうやってで屋外でおいしいコーヒーを楽しめるか試行錯誤してきました。
最初は小さい魔法瓶にコーヒーを入れて山頂で飲んでいました。
魔法瓶にお湯を入れてインスタントコーヒーを持っていくこともしました。
そしてクッカーを入手し山頂でお湯を手に入れられるようになって、新しい可能性にときめいていた時、このコンパクトドリッパーを見つけました。



これは、昆虫採集の網の小さいものの様で、網の部分は大変細かく均一です。
またフィルターとして自立するように所々にバネ状針金が入っています。
フィルターの横2ヶ所に木の枝を通せる袖がついておりコーヒーカップの上に固定させることができます。


















飲んだあとはフィルターごと捨てるという感覚があるせいか、飲み終わったあとの処理が多少面倒な感じがします。これは致し方ないことですね。
私の場合はコーヒーのかすをゴミ袋に捨て、コーヒーでべたついたフィルターはビニール袋に入れ、そしてそれを専用ポケットに押しこむということにしています。

どうしても紙のフィルターを使いたい場合はユニフレームという製品が出ています。私は使ったことがありませんが、後処理は快適ですね。













バネ針金の位置と入れ方、枝でカップに固定させる方法など大変知恵を絞っていることで、新しいもの好きな私は、この製品を購入しました。


















今年の北八ヶ岳。
もちろんここでも活躍しました。

This is my latest mounterring in Japan.
I use this equipement.
Coffee in the mountain is better than in the city.